コンピュータ化の進む世の中はペーパーレス、ペーパーレスの大合唱となれば 筆記具には厳しい状況と言わざるを得ません。 ところがその逆風下に筆記具メーカーである 三菱鉛筆株式会社 が業績を伸ばしていると言うのですから気になります。
この三菱鉛筆はロゴマークにお馴染み 3つの菱形が中心から3方に広がる例のスリーダイヤ・マークを用いているのですが、 まったく三菱銀行、三菱商事、三菱重工などで有名な 三菱グループとは関係が無いのだそうです。 三菱マークを用いたのは三菱鉛筆の方が先でもあるのだとか、 1887年(明治20年)設立の 眞崎鉛筆製造所 と1918年(大正7年)設立の 大和鉛筆 の両者が合併した 眞崎大和鉛筆 を前身とし1952年(昭和27年)に三菱鉛筆へと商号変更しました。
この三菱鉛筆の好調を知らせてくれるのは
プレジデント2012年6.18号
掲載の記事でヤフーにも2012年6月21日に配信されている
ペーパーレス時代になぜ三菱鉛筆は最高益か
(ヤフーの記事は2019年5月19日現在削除されていますので、
筆記具の市場が伸び続けることはないと言う危機感から 20年ほど前に多角化を始めたものの利益率の高い商売ではなく、 2001年のITバブルの崩壊を契機に大きく方向転換図ったそうです。 その際の2大方針が以下のように挙げられています。
- 筆記具メーカーとしての原点回帰
- 海外調達比率の上昇
この方針に従い地道な研鑽を継続し、 2011年12月期の連結経常利益は65億円で、2期連続で最高益を更新し、 この10年間で売上高は横ばいなるものの収益は着実に伸びており 正しく目論見通りの結果が得られていると言えるでしょう。
そして好調の影にはやはりヒット商品が有りました。
これら次々と産まれたヒット商品は 記事によれば孰れも背景に高い技術を伴うため 他社から類似商品が出難いのだそうです。
そしてこの高い技術力を支えるために 研究開発費だけは削らない と言う経営判断があり、研究開発費は売上高の約6%、 開発は従業員約2800人の内約7%の200人程が担っているそうです。 着実なヒット商品を重ねるのにはこんな理由があったのですね。
こうして今回雑誌プレジデントに取り上げられる以前にも2009年2月27日にはBiz.ID誠で記事 あなた好みのジェットストリームに――三菱鉛筆、55種類のリフィルから選べる「STYLE-FIT」 (2019年5月19日現在記事はBiz.ID誠からITmediaエンタープライズに配信元が変更されています。)に スタイルフィット(STYLE-FIT) の登場時の紹介がされていて、 そこには既に定番であるかの如く ジェットストリーム インクの名が挙げられその人気は着実に根付いていることを覗わせると同時に 各開発アイテムを上手く組み合わせることで相乗効果を産んでいる様子も垣間見えます。
どうやら三菱鉛筆好調の立役者となっているのは2006年に新開発された ジェットストリーム が大きく力となっているようでその驚きの滑らかな書き味が各所に取り上げられています。 その一つが日経トレンディの文具王高畑正幸さんの連載記事 最新文具ワンダーランドで2008年1月10日配信の ボールの回転数はF1並み!? 滑るように書ける、油性ボールペン 第5回「ジェットストリーム」 です。
ボールペンのペン先のボールの回転数を 1万3620回転/分 と算出しF1以上の高速回転と評価しているのが面白いですね。 また記事には2006年7月に発売されたジェットストリームが 同年末の日本経済新聞 日経MJヒット商品番付 では前頭に選ばれていることも紹介し、 その性能の高さによるものだとする評価は三菱鉛筆に取っても本望でしょう。
追記(2019年5月18日)
本記事に紹介通り好調な三菱鉛筆のラインナップは拡張し、紹介リンクも当該ページが新しくなっていますので、 以下列挙して其方に新たにリンクを貼り置きます。