日本史的画期の武家政権樹立『鎌倉開府と源頼朝』書評後編

日本の中世前期に関する諸問題の考究にに専念する学者たる 安田元久 氏(以下著者)の執筆した教育社歴史新書の日本史第51巻にあたる 鎌倉開府と源頼朝 について序章より第4章までを拝読した上にものした書評がかたむき通信の2012年10月14日の記事 鎌倉開府と源頼朝~書評前編~武家政権揺籃期の再確認 、本ブログ記事は本書の書評としてそれに次ぐ後編をなすものです。

序章を0で表した際の章立ては以下となっており、 本記事は主に第5章以下のついて記す処です。

  1. 「武家政治」と「幕府}
  2. 武家の棟梁
  3. 治承内乱の前夜
  4. 天下草創
  5. 簒奪の政権
  6. 平氏の没落と頼朝の政略
  7. 鎌倉開府
  8. 全国的軍事政権の成立

前編に未だ簒奪政権としてあった鎌倉政権を取り扱いましたが、 第5章の平氏の没落と頼朝の政略に至るや源平の盛衰交代の対比は鮮やかに浮かび上がるものです。 寿永2年1183年5月11日には源義仲が 砺波山倶利伽羅峠となみやまくりからとうげ の夜戦に少勢で大軍の平氏を壊滅させ、 同年7月25日平氏一門は安徳天皇と三種の神器を奉じて都落ち、 9月28日には後白河法皇が義仲、行家に平氏追討を命じ、 正に勝てば官軍、源平の官賊が逆転したのです。 頼朝は寿永2年10月9日には従五位下左兵衛佐に復し、 遂には鎌倉開府に取って重要な意味を持つ寿永宣旨を手にします。 而して章立ては第6章へと進みます。

範頼、義経の頼朝から遣わされた大軍は京より義仲を追い落とし近江粟津に敗死せしめると 間髪入れず平氏追討に京を進発しています。 頼朝の命を受けずに進軍するのは予め予定に組み込まれていたからに相違ありません。 義経の 鵯越ひよどりごえ に有名な一の谷に平氏を破り京の安定を齎せば、 水軍に一日の長ある平氏との戦線は半年ほど膠着しますが、 この間も頼朝の政略は淀みなく進みます。 そして膠着していた平氏との戦線も軍事の天才、義経の才を以て突破され、 元暦げんりゃく2年3月24日、源氏悲願の平氏族滅は達成されたのでした。

平氏族滅は即ち頼朝の兵馬の権完全掌握を示し、 東国に揺ぎ無い基盤を以て愈々頼朝の対朝廷の政略が進むことになります。 其れは最早朝廷政務への干渉と言えるものでした。 同時に足許を固めるにも抜かりなく、挙兵の始から馳せ参じた武士たちを組織統合する 御家人制 の推進、全国的展開に心を砕き、更には政権の機構の骨格を自らの家政機関に求め、 公文所くもんじょ問注所もんちゅうじょ侍所さむらいどころなどとして整備を推し進めるのでした。 ここに京都公家政権との決別であり独自の政治機関を鎌倉に創始せんとする意図が汲み取れます。 武家政権の中核が形を成すに当たっては御家人制の推進で 根本領主こんぽんりょうしゅ に安堵を与えて取り込まんとするに対比して統制の弛緩を防ぐために 武家政権内部に於ける誅殺、誅戮も敢行され、それは自らの一族には一層厳しいもので、 それを以て次章第7章に尾を引くものとなるのです。

日本史上に悲劇の英雄として名を残す源義経です。 平氏追討に 八面六臂はちめんろっぴ の活躍を見せた義経[追] は最終第7章には逆説的に鎌倉政権の手先として機能します。 大天狗後白河法皇の画策に頼朝の対抗者と仕立てられ追討宣旨を受けながら 都落ちした義経は頼朝の大軍上洛とともに追討される賊徒となりました。 この便宜的政略を種に頼朝は東国に基盤をなした政権を公的な性格に成すべき勅許を得るのに成功します。 文治元年11月、 総(惣)追捕使そうついぶし、総地頭に 補任ぶにん せらる文治の勅許です。 その内容についての学説は諸々あり本書には詳しく書かれています。 鎌倉政権の公的文書たる吾妻鏡がこの件に関して 九条兼実くじょうかねざね の日記 玉葉ぎょくよう に大いに拠っているとされる部分など興味深いものです。 ともあれ地頭補任など頼朝個人の私的なものから公的なものへの追認は実に影響の大きなもので 鎌倉政権、即ち初期武家政権の成長の歴史に取って画期でした。 正に義経は好餌とされたのでした。

西に憂いを断った頼朝は全国制覇の最後の砦、奥州藤原氏征伐に向かいます。 この時さえ義経は好餌として機能するのでした。 平氏追討に輝けるばかりの功績を示した同人物のその対極的な都落ち、奥州庇護下の境遇は 正しく悲劇の英雄と世に名高きその声価に相応しい対称でしょう。 そして藤原秀衡の後を継いだ泰衡は頼朝の圧迫に屈し義経は遂に落命します。 以て和平を望む公家政権に対し武家政権が止まろう筈もありませんでした。 文治5年、1189年7月19日に奥州征討のため鎌倉を発した頼朝が最終的に催した軍勢は28万4千、 古今未曾有の大軍でした。 頼朝の組織する武士団は全国的規模に達しているのです。

そして建久3年、後白河法皇に死が訪れます。 時の摂政九条兼実は自己の権限を朝廷に確立したと同時に7月に頼朝の征夷大将軍を実現させ 公武の親和が今迄になく密なものとしても確立されたのです。 この年こそが教科書的に鎌倉幕府の成立年とされる1192年でした。 公文所が政所に改められていた鎌倉では下し文の形式も 前右大将家政所下文から将軍家政所下文に改まったのでした。

しかし頼朝が公家政権を温存せざるを得なかった事由が顕わに現出します。 建久7年の政変でした。 鎌倉の圧力を巧みに避けて九条兼実と一族が権勢の座から追い落とされ、 時に京都守護一条能保、高能が死去しては頼朝の代弁者となるべき人材は京からほとんど消え、 最後の詰めを考慮する頼朝自身も建久10年正月、急逝したのでした。 頼朝の死は吾妻鏡にも玉葉にも欠落しています。 なにやら好い小説の題材になりそうですが、本書は吾妻鏡に於いては 編者の配慮に偉大なる武家政権の創始者の死を故意に記録しなかったのであろう、とします。 そして3月11日条に鶴岡八幡宮神事の延引に、 去正月幕下将軍薨じ給う鎌倉中 蝕穢しょくえ の間二月延引する也、 と記すもその死因については遂に触れられていません。

名月記、愚管抄、百錬抄などからその死は正月13日、 前月の落馬の一件との関連は判然しませんが名月記の、 大略 頓病とんびょう、 とあることから脳出血に因る急死であろうとします。 享年53歳。

頼朝の死を以て脆くも崩れ去る如きには既にないほどに この大政治家により武家政権は練り込まれており、 鎌倉政権はその後一世紀半の、武家政権は一層の発展をみながら700年に近い命脈を保ったのである、 として長久を記しつつ本書は結ばれるのです。

追記(2018年7月4日)

源義経が元暦2(1185)年、壇之浦に平家を滅ぼしたものの、 兄、頼朝からの鎌倉帰還禁止の報を受け、鎌倉へ弁明に下る途次、停留を余儀なくされた 腰越こしごえ に公文所別当、因幡守 大江広元 宛てにしたためたとされる 腰越状こしごえじょう について 腰越状を読むを配信しました。

スポンサー
スポンサー

この記事をシェアする